2025年1月6日

小物撮影シェルフをDIYした

こんにちは。
シイノキ(@info_misatopic)です。

あけましておめでとうございます。
このブログを書いてるシイノキは45歳。

40代の幕開けとともに急激に進行している老い。
大好きなアーティストMOROHAが歌詞の中で
「青い春はもう終わった ここからは真っ赤な夏だぜ」
なんてのがあって、そうだそうだ!なんて思っていたんですが
「…あれ…もしかして夏も終わったんじゃね?晩秋さしかかってね?」
みたいな焦燥感がすごくてですね。
「いやいや、秋って言やぁ収穫だ。人生の収穫期だ!」
なんて思ったりもしたんですが、そもそも種蒔いてたっけか?俺ぇ!!ってなったりして。

こういう、うまい例え(人生=季節)みたいなのってインパクト&腹落ち感あるんだけど。
それっぽい物差し持ってきて、それを一喜一憂するなんて時間の無駄ですよね。

写真×DIYでクリエイティブエンペラータイムを

写真と関係のない話をしました。
カメラをやっている人はわかると思うんですが、「良いの撮れた!」っていう一枚があると、一日になんとも言えない充足感がありません?
それを求めてカメラ持ち歩いてるって人も多いと思うんです。
シイノキは自宅デスクワーカーでして。
思い立った時に思い立ったものを撮りたいと、デスク脇に小物を撮影するスペースを作ったことがあり。
それを少しバージョンアップさせたいと思い、年末年始は小物撮影シェルフをDIYしました。

机の上も足元もぐちゃぐちゃや
3000円くらいの材料代でデスクシェルフを
しゃらくせぇデスクトップの出来上がり

まずは、とっちらかっていたデスクを片付け&デスクシェルフをDIY。
良いクリエイティブは良い環境から。

続いて、小物撮影シェルフ。
イラレで設計図を書いて、ホームセンターで材料を揃えました。

強度が不安な見た目だけど、割とバッチリ
材料代は…10,000円くらいかな

サイドにはイケアのSKÅDIS(スコーディス)を使用して、ケーブルや小物類の収納に。
シェルフには引き出しも作成予定で、背景板や機材周りを収納する予定です。
天板のサイズは600mm×450mm。

こっちは考え直してみると割とコスパ悪い(板500円くらいする)

同サイズの板に100均で買ってきたリメイクシートを張った背景板を作成。
壁紙なんかを買ってきて貼っても良いですねこれ。

完成したデスクで撮影した写真がこんな感じ。

割と適当な撮り方でも
それっぽく写る
祖父の形見のPETRIもかわいく
深夜に撮っても朝みたいでしょ
後ろの背景紙、雲と空みたいなのあったら良いなぁ
画用紙を敷くとこんな感じ。背景の明るさを落とすライティングしたい。
かわいいなぁ、hideフィギュア
食べ物も撮れるよ
なんだかんだ自然光が一番良いけどね
子ども達の出産の産気待ちで作った思い出のミニ四駆(怒られた)

実に楽しい。
部屋にある照明機材はNEEWERのLEDが1灯とGODOXのストロボだけなので、あと1灯2灯追加すると照明のバリエーションも増えそう。
机にアームなんかもつけたりすると木陰作ったりとかできそうな気がする。

欲は生きるチカラ

欲=罪みたいなイメージがある。
でも、女好きなジジィはいつもエネルギッシュだ。
魅力的なあの人やこの人も、例に漏れず女好きだ。

俺はそっちはあんまり。
なので、物欲方向でエネルギーを高めるしかないのだ。
あれがあれば、それがあれば。
ないなら作れ。

あと30年、どうにか楽しんで生きるんだ。

使用機材

Commentコメント

“小物撮影シェルフをDIYした” への1件のコメント

Newest新着写真

more

Essay書き物

more